2013年09月28日
ダイハツリコール
エッセ、ムーヴ、ミラ、タント、タント エグゼ、ムーヴ コンテ、ミラ ココア、ハイゼット、
ハイゼットデッキバン、アトレーワゴン(AT車・MT車)のリコールです
CVT車は対象外です。 詳しくは、購入された販売店でご確認して下さい。
先日、このエッセは暫定的なリコールを受けてきました。。。
全車両、クランク角センサを対策品と交換します。

ただ、乗用車タイプの対策部品の供給が6ヶ月ぐらい先で、その間はエンジン制御プログラム
の書き換えで、対応していただき、対策品の交換後、プログラムを元にもどします。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
来年って。。。対策部品が遅過ぎます。。。ヽ(´Д`;)ノアゥア...
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月27日
注文中古車
お客様の注文から約2ヶ月、たいへんお待たせしました (;><)
ダイハツ ミラ ココア Xタイプ H22年式 茶色 走行25,000㌔ ご購入、ありがとうがざいました

最近、人気のお車です (/▽\)イヤン
ボディカラー指定でしたので、なかなかイイタマが見つからず。。。お探ししました。
ココアの初期型はATとCVTの2種類がありますが、燃費を考えCVTを選択しました

お客様の希望・予算に合う、中古車をお探しします。
残価型 リースも、国産車全メーカー対応しております。
リース キャンペーンやってます



お気軽にご相談下さい m(__)m
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月25日
マフラー防錆処理
海岸沿いで使用のムーヴは錆の進行が凄く早いですね。ボディの防錆塗装もそうですが新車時
新品時に施工しないとサビの進行は早いです。
このお車は新車時に防錆塗装は施工しておりません Σ(・∀・|||)ゲッ!!
特にマフラーの場合は高熱になる為、専用の防錆剤の塗布が必要です。
今回は錆の進行を遅らせる為、サビ止めを塗布します。
マフラーは熱によってサビ止め塗料が剥離しやすいので、耐熱防錆アンダーコートを塗装後
錆止め耐熱塗装を行います。
手間ひまかけて、下処理し、数回に分けて塗装します。
新品マフラーに、耐熱防錆アンダーコートを塗装します。
最後に、耐熱シルバーコートを塗装します。
今回は、どれくらいモツかな。。。前回は3年でマフラーがサビで脱落しましたが。。。 ○| ̄|_
倍返しで、6年は使用できるかな 「(´へ`;
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月21日
シートカバー取付
先月に納車した新車スペーシアのシートカバーが入荷したので取付です。 クラッツィオ プラス
のシートカバーです。 カラーオーダーしたので受注生産で約1ヶ月半、納期がかかりました。
ベースカラーはタンベージュでパイピングカラーはスカイブルーです。
車体/室内色に似合うカラーコーディネイトにしました。
取付前のシート柄です。
取付後です。
お子様がいるとシートってかなりよごれます。 ジュース、おかし、ミルク、おしっこ。。。などなど
掃除しやすいし、難燃性と耐久性に優れ、抗菌防臭加工済みなので、タバコで焦がし穴の心配が
軽減されます。シートのヘタリも緩和されます。 なんといっても、 カッコイイ でしょ



座り心地も、なかなかイイですよ。座り心地を重視されるならば、ラグジュアリーシリーズ以上を
お勧めします。更にオリジナリティーを求めるならば、カスタムオーダーもありますよ。
アフターも、劣化、破れなどの場合は背もたれのみ、座面だけなど単品部品で入手できます。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月19日
ドアロック故障
H16 ムーヴ リモコンキーで、ドアロックの開閉ができません。よく電池がない場合があります。
まずは電池を調べると、2.8Vでした。交換です。3.0V以上が正常です。が、しかし。。。
左前ドアだけが作動が悪いです。。。分解します。
ドアロックのモーターコントローラー(アクチュエーター)を単体で点検すると作動不可でした。
部品交換すると、正常にドアロック開閉できました。
最近はリモコンキー/スマートキーが主流なのでコイン電池が消耗していると、スマートキー
(電子キー)の場合はエンジンを始動できない場合があります。
2年~3年で鍵の電池は交換をお勧めします。
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月17日
MR2鈑金塗装
スポーツミッドシップ MR2 オカマ掘られちゃいました

車齢 22歳ですが、まだまだ現役続行ってコトで修理依頼

こーゆー車は修理代(お金)じゃ、ないんだよね。。。特にスポーツカーは

見かけはナンバープレートと封印とリヤバンパーですが。。。取り外してみると、
かなりの損傷ですね

鈑金修正とバックパネルは交換します

部品の供給があるのか心配でした。。。が良かった、かろうじてバックパネルはありました。
荒出作業後、外板の寸法を寸法表を確認しながら修正、取り外し、微調整し借り付けし溶接します。
綺麗に塗装し完成です。 陸運局でナンバープレートを再交付し封印してもらいました。
見えないとこをキチンと修理してこそ、安心と信頼につながります。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月14日
ムーヴの弱点
H19年式 ムーヴの比較的、多い故障事例です。あれれ?と思ったら至急点検して下さい

やはり、6年目あたりからチラホラ出てきますね。。。まずは異音です。エンジンを切るタイミングで
クゥー、キューとかの異音が出始めたら、ウォーターポンプの点検を行ってください。
信号待ちでカタカタとエンジンが振れる音、急発進時、走行中にガタガタなどの異音は
エンジンマウント及びミッションマウントの点検を

次に、エアコンの冷えが悪いと感じたら、メーター内の水温警告灯をよく監視して下さい。
赤く点灯/点滅する時があるならばオーバーヒートのおそれがあります

走行距離の多い方はラジエターファンモーターの点検が必要です。エンジンが壊れますよ

今回の作業はエアコンの風量調節ができません。 吹き出し口から風が出てきません。
ブロアモーター交換です

取外しには荒業が必要になります

元気よく、風が出てきました。6~7年位経過の走行距離が多い方は早目の点検をお勧めします。
ムーヴだけではなく、ダイハツの同年式位の軽乗用車でKFエンジンの方は上記は必ず点検を

http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月13日
アクティーヘッドO/H
アクティーのシリンダーヘッド・ガスケットの交換及びヘッドオーバーホールです。

初期の症状は車内の足元から水が流れる音がします。ジョロジョローなどです。

この時点での修理をお勧めします。


エンジンオイル漏れ、ラジエター液漏れもしています。 シリンダーヘッドをエンジンから降ろして
点検します。不良なガスケット、パッキン、ゴム類は全て交換します。
勿論、タイミングベルト、サーモスッタットは必ず交換ですよ

ヘッド面を計測・点検して清掃しながら、組付けていきます

シリンダーヘッド及びシリンダーブロックの歪みはありませんでした。 良かった

組付け後、ロードテストしてバルブクリアランスを再調整しました。 オーバーホール完了です。
アクティー系/バモス系は要チェックです。高額修理になりましたが、エンジンオイル、冷却液など
油脂類の交換は大変、重要ですね。 油脂類は定期的の交換が大切ですよ。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月09日
ワゴンRエンスト
H15年 ワゴンR、信号待ちで、ちょくちょくエンスト症状 ちょい乗り程度で週に3日位の使用
状況で買い物に2~3㌔程度しか乗らない車両です。
点検すると、スロットルボディにアイドリングを制御する、ISCVという部品が カーボン (スス汚れ)
で作動が悪くなってました。 スロットルボディからISCVを取外して清掃します。
スロットルバルブも カーボン で汚れていたので、ペーパーウエス等でスロットルバルブ廻りを
清掃します。 この車両はスロットルバルブに洗浄液等の化学薬品は 厳禁 です。
電装部品などが破損する、おそれがあります。 必ず専門知識のある所での整備をお勧めします。
清掃後、エンジン回転数が落ち着き、エンストもなくなりました。
ザーレン無料10ポイント点検 、ロードテスト 良好でした。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月08日
ATF圧送循環交換
このミラは、トランスミッションの種類が ATタイプ と CVTタイプ があり適応フルードも違います。
ミラバンの場合はATタイプでラジエターの下にAT オイルクーラーが一体式で組み込まれており
ATフルードを冷却する仕組みになっています。メンテナンスが悪いとオイルクーラーに コンタミ
と呼ばれるトランスミッション特有の汚れが付着してATに悪影響です

AT オイルクーラー清掃も実施します。

ATFの新油と車両側の現在のATFの比較です。 かなり。。。汚れています。。。配送業使用
なので頻繁に、GO STOP の繰り返しが多い、乗り方ではATFは劣化しやすいですね。
やはり、オイルクーラーの清掃は必要ですね

オイルクーラーホースを取外してATFチェンジャーアダプターを取付ます

ATFチェンジャーで圧送循環交換します。 古いフルードを抜きつつ、新油をミッション内に圧送
しながら交換出来るので、ミッション内のATFがキレイになります

交換中はATをシフトチェンジしながら、隅々まで入れ替わるように作業します。
ATフルードはミッション特性に適合した上質の油脂の選択をお願いします。
使用条件でATフルードの劣化度合い(汚れ)は違ってきますので、当然、ATフルードの交換量も
多く必要になります。キチンと交換しないと、意味がありません。
交換後、ATオイルクーラーを特殊な薬剤で洗浄します。 その名も。。。
トランスフラッシュ ありきたりな商品名ですが老舗メーカーでヒット商品です

ATオイルクーラーの洗浄剤は私が知る限り、これしか知りません ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
これをやる事で、ATFの冷却効率の改善と劣化防止!AT ミッションの故障防止ですね。
ATフルードの性能を最大限に引き出せます。
あとはエアブローして、組付けてロードテストしAT油温が規定値になったところで、油量調整です。
微調整して交換後、スムーズな変速でシフトショックも軽減し走り出しが軽くなりました

知ってましたか? ATF交換で燃費・走りが改善できることを

ATフルード 及び CVTフルード は専門店での交換をお勧めします。
20,000㌔~30,000㌔毎 の交換を推奨しております。なお、汚れ具合、ミッションの状態等で
ミッション・オイルパン内部の洗浄及びATストレーナーの交換も行います

作業には事前点検と部品交換等がございますので、事前に
お電話 ・ メール ・ ご来店 での予約が必要になります m(__)m
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月07日
ミラ燃費向上
H22年式 ミラバンAT車、走行距離 60,515㌔ 配送業務で使用のお車です。
最近、バック時でアイドルストップする 。。。じゃなくてエンストする時があり、坂道はアクセル全開
でも登らないし、燃費が悪いので カーボンクリーン ・ スラッジクリーンを施工で来店しました。
施工前の、点検及びロードテストを実施し、施工可能です

カーボンクリーン 施工中です。
スロットルバルブ洗浄 及び デカーブ洗浄 (インレットマニホールド内部等) も同時に行い
使用過程で溜まった汚れをキレイに掃除します。
エアエレメントも交換し、スパークプラグも消耗していたので交換します。
エアクリーナーダクトには、空気を細分化し燃焼効率をあげ、レスポンス向上する
JCD社 の ACB (アクティブ コンバスチョン ブースター) を装着します。
スラッジクリーン 施工風景です。
エンジンオイルは、勿論 ザーレン ガイア
適応オイルを使用します。 オイルフィルターは洗浄能力が高く、燃費改善に優れた
JCD社 の ACF (アクティブ コンディショニング フィルター) を装着します。
スラッジクリーンは1回の施工で、2度、洗浄を行います。 エンジンの構造にもよりますが、目安は
液晶のFLOW RATEの数値が低い場合は、オイルラインが詰りぎみです。なので、FLUSH1
(1回目)よりもFLUSH2(2回目)の方が汚れ(スラッジ等)が落ちるので数値は高くなります。
ですが、このミラバンの数値はチョット低く過ぎ(詰りぎみ、スラッジ過多)ですね σ( ̄、 ̄=)
最後に JCD社 の ACE (アクティブ クーラント エフェクター) を注入します。
エンジンのフリクションロス及びエンジンノイズを低減、トルクアップ、燃費の向上などの効果が
期待できます。 ちなみに、ディーゼル車は黒煙の低減にも効果があります。
ロードテストで劇的に改善されていました


注意 アクセルを踏み過ぎないで下さい ヾ(・∀・;)
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月06日
エスティマE/Gランプ点灯
H12年式エスティマ 走行中に突然、メーター内のオレンジ色のエンジンマークが点灯

乗ってても、なんら異常なコトはないけど。。。早速、車両のコンピューターを診断・測定しました

診断結果はO2センサーの不具合です。このエスティマはV型エンジンで2個のO2センサーが
フロントバンク排気側/リヤバンク排気側に装着されています。
まずフロントバンクかリヤバンクなのか外部診断機の測定値で判断します。V6エンジンで
交換作業がやりにくいので明確に故障個所を判断しないといけません

フロントバンクがおかしい数値です。取り外して今度は単体点検します。やはり間違いなく
フロントバンクO2センサー自体のヒーター配線の断線でした。
交換して、エンジンコンピューター内の不具合コードの消去、ロードテスト後、コンピューター
診断機を接続点検し良好なので、納車しました。 ( ´Д`)=3
O2センサーは燃費に大きく関係する部品です。早期の交換をお勧めしております。
今回は交換しなかった、リヤバンクO2センサーも経年劣化します。修理代は高額になりますが
V型エンジンでは同時交換をお勧めします。
余談ですが、セルシオのO2センサーは4個、付いてました。 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
故障探求は慎重にしなくては、単にアース不良、車両側の配線不良、コンピューター不良等
色々な原因でエンジンのチェックランプは点灯したりします。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです (-_☆)
2013年09月03日
コーティング
昔は、コーティング といえば ポリマーシーラント が有名ですね。最近では色んな
コーティング がありますね。特にガソリンスタンドでは洗車・コーティングを宣伝しています。
弊社では、ガラス系コーティング グラスネオ をお勧めしております。
超撥水性がグラスネオの最大の魅力


洗車後、エアブローしながら、キレイなクロスで水分を拭き取ります。水気があるとグラスネオの
硬化不良の原因になり機能を損ないます。
ワックスもそうですが、樹脂部分、ゴム類にグラスネオが付着しないようマスキングが必要です。
白く変色する場合があります。
グラスネオのA液とB液を混合し科学反応させ規定時間以内に専用スポンジに塗布し施工します。
塗布後、乾燥させたら専用クロスで拭きあげます。拭き残しが無いようにしなければなりません。
拭きあげ後、乾燥させて、キレイに仕上がりました。
定期的に洗車、メンテナンスしますと、光沢効果が長期間持続されます。汚れが付着しにくく
塗膜ヤセ,色アセを長期にわたって防止します。
古い車にも施工可能ですが、下処理及び塗装が必要です。
施工には事前に予約・点検が必要です m(__)m
陣野自動車ホームページです (-_☆)