2013年05月29日
ベルト切れ
H様から電話があり、自宅付近で急にハンドルが重くなり冷却液が漏れているとの連絡を受け
いざ、出張修理に行きました。
ボンネット開けて点検してみると、なんとファンベルトが無くなっているではありませんか
この車の場合はファンベルトでオルタネータ(発電装置)とウォーターポンプ(冷却液循環装置)と
パワーステアリング(ハンドル操作を軽くする装置)を作動させています。
エンジンが壊れてなければ良いのですが。。。
早速、車両を持ち帰り点検です。 なぜベルトが切れたのか。。。
主原因はベルトの経年劣化なのか。。。
それは錆でした。 もともとベルト自体も経年劣化していたのでしょう。
H様のお車の使用状況はサンデードライバー(たまにしか運転しない方)なのでプーリーが
錆びてベルトが削られて切れたのです。 錆びたウォーターポンププーリーです。
新品のウォーターポンププーリーに交換しました

エアコンベルトも損傷しています。
今までのベルトと新品ベルトの比較です。
ベルトの分解図です。
アイドルプーリーSEC493 も錆ていました。交換します

他の各プーリーは錆をワイヤブラシで落として清掃しました

ベルトの張りを規定張力で調整します。ベルトは初期伸びしますので馴染ませ後、微調整しました。
最後に車の走行距離が少なくとも、高齢車になるとやはり。。。
法定点検及び日常点検は必要だなと、痛感しました

補足 日常点検、エンジンオイル点検、冷却液補充 後テストドライブ済み

オーバーヒートしてなくて、なによりでした

2013年05月27日
ドア・ガラス脱落
運転席のガラスを開けると、突然ガタンと下がりそのまま動かなくなったそうです
早速、分解します。 取り外すと。。。
ガラスを上下させる部品が変形しています。 さらにガラスの取付部が。。。
このガラスは取付部だけの部品供給が無くガラス全部の交換になります。
たまたま、中古のガラスがありました。
パワーウインド・モーターは作動確認 O.K
新品、レギュレータも交換です。
モーター入替の際は初期設定の必要があります。なぜなら安全設計で挟み込み防止付だからです。
少し、面倒ですが、初期化しないと窓ガラスがきちんと閉まりません。
調整、作動確認。。。
組付けて、もう一度、作動確認後、納車いたしました。
出先でのトラブルは回避したいですね。 こればっかりはねぇ

早速、分解します。 取り外すと。。。

ガラスを上下させる部品が変形しています。 さらにガラスの取付部が。。。

このガラスは取付部だけの部品供給が無くガラス全部の交換になります。
たまたま、中古のガラスがありました。
パワーウインド・モーターは作動確認 O.K
新品、レギュレータも交換です。
モーター入替の際は初期設定の必要があります。なぜなら安全設計で挟み込み防止付だからです。
少し、面倒ですが、初期化しないと窓ガラスがきちんと閉まりません。
調整、作動確認。。。
組付けて、もう一度、作動確認後、納車いたしました。
出先でのトラブルは回避したいですね。 こればっかりはねぇ

2013年05月26日
エアバック点灯
SRSエアバック・インジゲーターランプ点灯。。。
エアバック関連部品は価格が高いので修理は慎重かつ正確にしなくては

外部診断機を接続して点検、ダイアグコード確認したら運転席側のエアバック系統が怪しい。
配線を慎重に点検していきます。
エアバック本体ではなく、配線部品が接触不良です。
交換です。
数秒待ちます。 すると。。。
SRSのランプが消灯しました。 コンピュータ内の故障コードを消去し正常コード確認後
テストドライブして納車しました。
高額部品は慎重になりますね

http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです 遊びにきてください。
2013年05月25日
ウインドガラス交換
フロント・ウインド・ガラスにがっつりヒビが。。。
ルーフは板金ですね。。。
板金作業にはいる前にウインドガラスの取外しです。
板金作業→アルミパテ→研磨→ポリパテ→研磨→サフェーサー研磨→塗装
最終磨き後、
新品ウインド・ガラス及び新品モールの取付です。
接着剤が完全硬化するまで。。。
検査標章スッテカーを貼り完成です。
自動車のボディカラーは主にソリッド塗装・メタリック塗装・パール塗装からなり今回はソリッド塗装
ですが補修部分がルーフ(天井)なので太陽の紫外線/酸性雨などで色あせし易いので、より耐久性
光沢性を向上させたいので丁寧に2コートソリッド塗装しました。
まあ、最近の車は2コートソリッドなのでしょうが、、、
余談ですが、シトロエンの車にノアールオニキス(ブラックソリッド)という名称の塗色があります。
その塗色の種類がヴェルニ塗装となています。 特殊な塗装のように思いますが実際は2コート
ソリッドのことをヴェルニ塗装とシトロエンでは言っているようです。
各自動車メーカーさん基本の呼称は統一して下さいよ

ルーフは板金ですね。。。

板金作業にはいる前にウインドガラスの取外しです。
板金作業→アルミパテ→研磨→ポリパテ→研磨→サフェーサー研磨→塗装
最終磨き後、
新品ウインド・ガラス及び新品モールの取付です。
接着剤が完全硬化するまで。。。
検査標章スッテカーを貼り完成です。
自動車のボディカラーは主にソリッド塗装・メタリック塗装・パール塗装からなり今回はソリッド塗装
ですが補修部分がルーフ(天井)なので太陽の紫外線/酸性雨などで色あせし易いので、より耐久性
光沢性を向上させたいので丁寧に2コートソリッド塗装しました。
まあ、最近の車は2コートソリッドなのでしょうが、、、
余談ですが、シトロエンの車にノアールオニキス(ブラックソリッド)という名称の塗色があります。
その塗色の種類がヴェルニ塗装となています。 特殊な塗装のように思いますが実際は2コート
ソリッドのことをヴェルニ塗装とシトロエンでは言っているようです。
各自動車メーカーさん基本の呼称は統一して下さいよ

http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです 遊びにきてください。
2013年05月18日
ビルシュタイン・エンジン洗浄(スラッジクリーン)
オイル交換で入庫しましたが、、、規定よりもオイル量が少なく、強烈に汚れています。
しかも、坂道走行時にカラカラ異音でそうです


厄介です。。。

オイルレベルゲージにスラッジ(頑固な汚れ)が付着しゲージ自体が焼けています

オイルフィラキャップにはヨーグトみたいな汚れが。。。
エンジンオイル及びフィルター交換の前に ビルシュタイン製 スラッジクリーンで洗浄です。
洗浄中

スラッジクリーンはエンジンオイルの通路に特殊な薬剤をエアーで流し込み洗浄しながら本体の
3ミクロン・フィルターで目に見えない鉄粉や汚れを取り除きます。
が、、、しかし、今回はノッキングという難題ですので 体感オイルの注入です。
闘魂注入 !!!
セル〇オか!!ってぐらいエンジンの上に表面張力のコップをのせたくなりました。
流石はザーレンコーポレーション技術の O氏 おすすめエンジンオイルです

It's a ザーレンクオリティー!
2013年05月11日
ビルシュタイン・エンジン洗浄(カーボンクリーン)
今日は車検で預かっているトラックが黒煙の過多の為、排気ガス基準にパスできません
そこで、、、
BILSTEIN製R-2000 通称カーボンクリーンの施工です
エンジンの燃焼室内部のカーボン(スス汚れ)を除去する洗浄機器です。
洗浄中
洗浄効果として、性能回復・燃費改善・排気ガス減少・アクセルレスポンス改善 etc
施工後、テストドライブしました。
感想は、黒煙の劇的な減少とエンジンの吹け上がりが良くなりました

M様、施工ありがとうございました。
http://www.jin-no.com
陣野自動車ホームページです 遊びにきてください。